吹き溜まり
本や音楽やライブや映画やゲームのこと。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リモートコントロールダンディ
![]() |
リモートコントロール ダンディ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
工場へと運んでゆきました。
時間が経つにつれて、あぁ、あのデータも入っていたんだったとか
いろいろ思う出されてツライばかりです。
大量の音楽データがぁぁああ…(悲)
できたら無事で帰ってきてね・・・・(薄笑)
PCによって微妙にボタンの位置が異なっていたり、間隔が違ったりと、
タイピングしづらいんですが…しょうがない…。。。。
このゲーム、PS時代のものだが、
当時CMで臨場感溢れるリアルな操作が出来るアクションだということで、
面白そうだと思い、購入したもの。
基本操作としては、主人公の少年と、ロボットを操作する。
少年はコントローラーを持っていて、
それの有効範囲でロボットを動かすというもの。
つまり、ロボットを動かしてばかりいると、
コントロール範囲外になって動かせなくなったり、
いつのまにか少年の方が危険になっていたり…。
また、ロボット運営には予算と市民の支持が必要ということで、
町を移動する際、信号機や車、ビルなどがあるが、
それらを壊してしまうと、予算で弁償するため、お金が減る。
確か信号機がお1つ50万、ビルは100万だったか。
新宿に敵が出ると、ついつい「そこー!動くんじゃねぇ!!」と言いたくなる。
予算が減ったり、支持率が減ったりすると、
周りの対応が冷たくなる;;
ロボット操作は
その他方向キーで腰や上半身を動かしたりする。R1・L1=右足・左足前へ
R2・L2=右足・左足後ろへ○=右腕パンチ
□=左腕パンチ
△=超兵器使用
×=視点変更
この操作に憧れて買ったものの、
ミッションによっては制限時間があったり、
コントローラーが壊れて、直接乗って、上下運動の激しさに
直接乗るなんて非現実の世界だと実感したり;
私が一番苦労したのはきっと町を破壊しないようにすること+
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT