忍者ブログ

吹き溜まり

本や音楽やライブや映画やゲームのこと。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『天涯の砦』

4152087536 天涯の砦
小川 一水
早川書房 2006-08

by G-Tools
結局3時までかかって読み終えてしまった。。。
この『天涯の砦』は今までので言うと、『ギャルナフカの迷宮』とか
『復活の地』寄りな作品となっている。
『ギャルナフカの迷宮』では出口の無い洞窟、
『復活の地』では突然の大地震。
そして今回『天涯の砦』では冷たい宇宙を舞台に物語が展開する。

それぞれがそれぞれの思いで居た軌道ステーション【望天】。
突如襲った激しい揺れに続く激震、そして叫喚。
生き残った数名と、自分たちが置かれている現状から、
次第に生き残りを賭けた戦いが始まる―――

状況推移よりも、より人間に焦点を中てたサバイバルもので、
真空に阻まれた彼らの、状況を敵とした導入部に始まり、
次第に人間までもがその状況に入っていきどんどん困難を来していく。
結構途中部分、登場人物に本気でムカつきを覚えたりするのだけど、
最後の方で、「・・・・・・・」と徐々に収まっていくのをはっきりと感じた。。。


大島功には、はじめキトゥンと接触したあたりは良かったのに、
あの暴走は本当に読みながらムカムカした。
門前のあの暴力過剰さもムカッ腹が立って仕方なかった;
まぁ、人物すべてにどこかしら頭にくる場面があったのだけど…。
私はニノ瀬さんにはそれは感じなかったが。甘海さんが責めたときも。
最初に嫌だったのはやはりというかキトゥンなのだが、
彼女を育てた環境、
その中で言わば人形のように連れまわされた彼女に同情はしても、
すべてを環境の所為にはできないと思う。
人の理性や人格は環境に影響されるのは当たり前だけど、
その中でのうのうとただ生きていただけなら、それは本人の問題でもある。

最後はちゃんと良いエンディングを設けて、
読み手としても安心して息がつける。

功が生きてたのは、そりゃバツが悪いよな;本人のあの別れからすりゃ…
それよりも啓太の両親が生きていたことにビックリだ。

私の中では小川作品の『復活の地』に次ぐ作品ですね。楽しんだ♪

PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

TRACKBACK

TrackbackURL

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

フリーエリア

オススメ音楽

RE:I AM EP(初回生産限定盤)(DVD付)


天龍 A MOON CHILD IN THE SKY

クムイウタ The VOICE

オススメ小説
   
復活の地 1  魔性の子

老ヴォールの惑星  星を継ぐもの

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)  子どもたちは夜と遊ぶ 上 (1) (講談社文庫 つ 28-3) (講談社文庫 つ 28-3)

オススメ漫画

ブラック・ラグーン 1 (1) ヴィンランド・サガ 1 (1)

少年魔法士 (13) BIOMEGA 1 (1)

オススメGame

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント

零 ~月蝕の仮面~

幻想水滸伝II PS one Books

零 ~紅い蝶~

ICO(イコ)

オススメ映像

ペイル・コクーン/吉浦康裕

記事検索

最新コメント

[05/31 XRumerTest]
[06/17 花綾]
[02/22 花綾]
[06/14 花綾]
[05/13 花綾]

プロフィール

HN:
暁朔
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書・音楽鑑賞・映像鑑賞
自己紹介:
【好き】
音楽■天野月子、Aimer、OLDCODEX、KOKIA、民族音楽、ケルト…
小説■上遠野浩平、小野不由美、田中芳樹、小川一水、J・P・ホーガン、辻村深月…
漫画■なるしまゆり、吉田秋生…
アニメ■ぼく地球、LASTEXILE、夏雪ランデブー、ファンタジックチルドレン…
ゲーム■幻水、DOD、ニーア、GPM…

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- 吹き溜まり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]