忍者ブログ

吹き溜まり

本や音楽やライブや映画やゲームのこと。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BURLESQUE

B005HT5UVSバーレスク [Blu-ray]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2011-10-05

by G-Tools
「CHICAGO」が行けるなら好みだと思うよ、と貸してもらったこの映画。
クリスティーナ・アギレラは知ってはいるけど、音楽は殆ど聞いたことなく、
その歌手であるクリスティーナが主演の本作。
「CHICAGO」は確かミュージカル感を強く残した映画だったかと思ったけど、
この「BURLESQUE」は、あくまでパフォーマンスは舞台で、
それにストーリー部分が不自然なく繋ぎあわされて、舞台がより映えている。
見た感想を言えば、正直「CHICAGO」より舞台パフォーマンスが熱かった!!
監督がコメンタリーでも言っていたけど、
【ひどく官能的だけど、決して下品じゃない】
これにつきると思う。
ストーリーは平凡なサクセスストーリーだけど、
逆にパフォーマンスを邪魔することなく、かといって落とすこともない、
ある意味ちょうどいい感じ。
そしてそのメインであるパフォーマンスが、もうただただ凄い!!
主役のアリに扮するクリスティーナの歌唱力と踊りが半端ない!!!
それに、初演技とは思えない自然な演技。
初めてBURLESQUEの舞台を見て、感極まって拍手をするシーンや、
テスに初めて踊りを披露して認めてもらった時のテンション、
初めて歌を披露した後の、感動と不安からくる喜びのシーン。
どれも舞台上でのパフォーマンスを映えさせる材料になっている。
パフォーマンスはどれも最高だったけど、
私のお気に入りは、ボブカットウィッグをつけたアリが、
真珠のドレスを着てパフォーマンスするところ。
見た目の華やかさ、メイク、衣装、踊り、お茶目な小芝居、
全てが最高で、何よりアリがとてもキュート。
それと、メイクアップルームから舞台に移行してからの
アップテンポの音楽と踊りもカッコよくて、
最後のBURLESQUEの大きな文字の上で始まるやつも最高にかっこいい!
これは生でパフォーマンスを見たくなるわ。
せめて映画館で見たかったかも。
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

フリーエリア

オススメ音楽

RE:I AM EP(初回生産限定盤)(DVD付)


天龍 A MOON CHILD IN THE SKY

クムイウタ The VOICE

オススメ小説
   
復活の地 1  魔性の子

老ヴォールの惑星  星を継ぐもの

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)  子どもたちは夜と遊ぶ 上 (1) (講談社文庫 つ 28-3) (講談社文庫 つ 28-3)

オススメ漫画

ブラック・ラグーン 1 (1) ヴィンランド・サガ 1 (1)

少年魔法士 (13) BIOMEGA 1 (1)

オススメGame

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント

零 ~月蝕の仮面~

幻想水滸伝II PS one Books

零 ~紅い蝶~

ICO(イコ)

オススメ映像

ペイル・コクーン/吉浦康裕

記事検索

最新コメント

[05/31 XRumerTest]
[06/17 花綾]
[02/22 花綾]
[06/14 花綾]
[05/13 花綾]

プロフィール

HN:
暁朔
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書・音楽鑑賞・映像鑑賞
自己紹介:
【好き】
音楽■天野月子、Aimer、OLDCODEX、KOKIA、民族音楽、ケルト…
小説■上遠野浩平、小野不由美、田中芳樹、小川一水、J・P・ホーガン、辻村深月…
漫画■なるしまゆり、吉田秋生…
アニメ■ぼく地球、LASTEXILE、夏雪ランデブー、ファンタジックチルドレン…
ゲーム■幻水、DOD、ニーア、GPM…

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- 吹き溜まり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]