吹き溜まり
本や音楽やライブや映画やゲームのこと。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ピアノの森」8巻~
本日念願の8巻以降を借りて読んだ。
いきなり5年後ですか。
海らは高校2年生の16歳になり、かなり大きくなりました。
私としては美少年路線で成長してくれているのにかなり嬉しいv
というか、何となく恋愛要素は省かれると思っていたけど、
結構きちんと描かれてましたね。ってか海大人すぎるよ;
なんだろう…子供っぽさはあるのに、変に大人ですよ彼は。
今髪が長いけど、きっと短くしても綺麗だと思うよ海。
そして、その暮らしぶりというか性質というか、
漫画の主人公って、努力型と天才型とあるけど、
海のピアノに関しては専ら後者の天才型。
それにしても、ピアノ意外での勉学とか生活っぷりとか、
あらゆる面が凄すぎる!!フィクションでも圧倒されたよ。
漫画ってのは大半は作り話で、
物理法則なんかお構いなしに能力がどうたらこうたらで
主人公の魅力や強さを見せ付けるものが多いいけども(それも好き)
それが現実に可能なリアルな面があると、
おそらくそちらの方がインパクトは強いと思う。
友人が言っていた通り、阿字野先生は1巻当初より、今の方が若いね。
初めの方はもっとオッサンって感じだったのに、今は生気5割り増し。
音楽家名とか曲名に関しては、全く殆ど知らない。。。
まぁ、そういう部分に興味が無かったのだけど・・・
それでも、バッハとベートーベンは好きだった気がする。
というか、ピアノ教室で習っていた時に練習してた本がバッハだったから。
”月光ソナタ ”の第一楽章も好き。どちらかというと暗い感じのほうが好き?
小学6年生の時の発表会の曲に選んだ曲を、
先生が意外で驚いていたこともあったな。
何曲か先生が弾いて、どれがいい?って感じだったのだけど、
私が選んだのは、”悲愴ソナタ ”の第二楽章。(←当時名前シラナカッタヨ)
この曲結構TVでよく耳にするんだよね。CMとかでも。
当時発表会で他の人が弾いてた曲とか弾いてみたいのに、
曲名とかぜんっぜん分かんないからなぁ、
もっと真面目にベンキョしときゃ良かったか。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT