忍者ブログ

吹き溜まり

本や音楽やライブや映画やゲームのこと。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『燃えよ剣』―新撰組―

燃えよ剣 (上巻)   燃えよ剣 (下巻)

新撰組の本を読んでみようと思い、
検索して評判の良かったこの本が
私が初めて読んだ新撰組関連の本でした。

新撰組という名前を意識して認識したのは、漫画『るろうに剣心』でした。
アニメも放送していて、周りでは結構既に話題だったようなんですが、
初めて見たのが確か蒼紫と戦ってた回だったかな。
小学生の頃って、話題がアニメや漫画ばっかだったのに関わらず、
少し疎かった;というか遅かったのかな。
そういえば周りが「セーラームーン」で賑わっていた時、
家では主に「ドラゴンボール」を見てました。
存在を知ってからもDBの方が面白いと思ってましたが、
それはお友達とのお付き合い。見てましたよセーラー月も( ̄ー ̄)

話がずれました;るろ剣で新撰組を認識してから、
好きなキャラクターが瀬田宗次朗であったため
それから随分時間が経ってからだが、
司馬遼太郎氏のこの『燃えよ剣』を読む。

主人公は土方歳三な為、彼の視点で描かれるんですが、
この作品の沖田総司像はひょうきんで面白い設定です。
文も読みやすかったし、
終わりの、土方が皆の残像らしきものを見るところはしみじみきました。

新撰組関連の本は、漫画も沢山出ているだろうし、
大河ドラマでやったのも一回じゃないので、
そりゃぁもう多くの関連ブツがありますが、
沖田総司像はそれぞれによって像が異なりますね。

早乙女貢氏の描いた沖田総司像は、
確か背が高くてかっこよくてモテてた気がする。

沖田総司を主人公に描いた小説のオススメとしては、
大内美予子さんの『沖田総司』です。
沖田総司 沖田総司
大内 美予子


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
稿を起こしたのが35年以上前にもなる作品だが、
1999年に新装版が出版され、文章も読みやすい。
また、著者が調べた史実をなるべくそのままに描いている。
入門書にはもってこい。

私はどの著者の作品でも、毎度総司の最後に泣かされます( TдT)~

PR

SAMURAI7

SAMURAI7 第一巻(UMD Video) SAMURAI7 第一巻(UMD Video)
アニメ:サムライ7

SAMURAI7 第ニ巻(UMD Video) SAMURAI7 第三巻(UMD Video) SAMURAI7 第四巻(UMD Video) SAMURAI7 第五巻(UMD Video) SAMURAI7 第六巻(UMD Video)

by G-Tools
少し前にBS2で深夜一挙放送をしていたアニメです。
一日7話ぐらいまとめて放送していたので、リアルタイムじゃ見れません!
ということでダビングして後から徐々に見ました。
といっても結構一気に見たが・・・;
HDはよいね。録画も再生も簡単です♪

で、この作品、おっもしろいですよ!!
元となった黒澤明監督の映画は知らないのですが、
かなりアレンジが加えられているのだと思う。
初っ端の戦のシーンからしてメカですから!
人間がメカになってたりするが、
多分細かい設定を突っ込んではいけません。
攻殻機動隊のような詳細設定を求めてはいけません。
この作品の中では、とにかく人格もそのままに
全身メカになることが可能なんです!
そして、そのメカ化した侍を〈ノブセリ〉と呼び、
民の恐怖の対象として登場している。

彼らは主に都から派遣され民から米を集め、
納めない村や逆らった村は、彼らによって焼き払われたりする。
そんな苦労の生活からある一つの村が、
〈侍〉に〈ノブセリ〉をやっつけてもらおうと
侍集めをするところから話が展開していく。

7人の侍は個性豊かで、能天気やら変人やら子供やらで飽きない。
主に前半で7人集めがあり、
後半が戦と新事実とその後といった構成になっている。
侍とこういう時代設定がお好きな方、ご覧あれ。

『ブギーポップは笑わない』

ブギーポップは笑わない ブギーポップは笑わない
上遠野 浩平


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ある日、新聞の隅の広告欄で発見した
【ブギーポップ】という耳慣れない言葉。
小説であるということは付近に散らばる単語から分ったが、
どうにも興味を引く言葉だった。
後日調べてみると、電撃文庫から出ていることを知り、
早速本屋へ向かった。

 当時、その時点で3作目が発売されていて、帯にも
第4回電撃ゲーム小説大賞〈大賞〉受賞作と大々的に宣伝されていた。
・・・といわれても、今まで大賞作以前に、
電撃文庫を1冊も読んだことがなかったため、
この肩書きが面白さを保障するかどうかは判断がつきかねた。
だが読んだ経験があっても所詮は自分の趣味に合うかどうかなので、
初めの感覚を信じ購入。
いま思うとこの肩書きはあまり当てにならないという認識だけど;
妹がこの受賞作をいくつか読んだ感想を聞くとどうも…。

そしてこの小説・・・・
私が今まで読んだ本のどの系統にも当てはまらない奇妙な話だった。
でもそれ以上に面白かった!!!
ジャンルとしてはミステリーに入るのかな?
とにかくこういう感覚は今までになかったという印象が第一、
あとはシリーズを重ねるごとに増えていく様々な能力をもった人間と、
ブギーポップにとっての【世界の敵】などのキャラクター。

この作品で登場する特殊能力は、非常に独特である。
人のある感情にだけ作用する能力や
人の鼓動を感知できる能力、物理的に作用するものももちろんある。
その能力をいかに自分の武器として戦うかも面白いところだ。
読んだのが随分前なので、
それぞれの能力についてはこのくらいしか思い出せないが、
能力者のニックネームもユニークなものだった。

今ではシリーズを重ね、13冊と外伝4冊が出版されている。
各本ごとに、主人公が異なり、
時間も巻が増えていくごとに進むわけじゃない。
時間軸を行ったり来たりしながら物語の世界が広がっていく。

ブギーポップは世界の危機に自動的に現れ、
【世界の敵】と対峙する。
【世界の敵】は主に、
【統和機構】が集めた特殊能力者や合成人間であり、
ブギーポップは常に助けてくれる存在とは異なる。
平凡な日常と並行する、奇妙で不可解な現象―――――

私ではこの作品を説明することは不可能です(;-_-) =3
好き嫌いが分かれる作品でもあると思うが、
一度読んでみるのもいいかもしれない。

おそらく、祥伝社NON NOVELから出ている
『ソウルドロップの幽体研究』も関連作品。

RIP SLYME

グッジョブ! (通常盤) グッジョブ! (通常盤)
RIP SLYME

曲名リスト
1. STEPPER'S DELIGHT
2. 雑念エンタテインメント
3. One
4. FUNKASTIC
5. 楽園ベイベー
6. Tokyo Classic
7. BLUE BE-BOP
8. JOINT
9. HOTTER THAN JULY
10. Dandelion
11. GALAXY
12. 黄昏サラウンド
13. マタ逢ウ日マデ
14. UNDER THE SUN
15. MORE & MORE

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今日Mステで出演してましたな(* ̄▽ ̄*)ノ"
この系統のアーティストは沢山いるが、RIP SLYMEは格別だと思う。
言葉回しもメロディもかっこいい( ̄¬ ̄*)
ついでに私はメンバー4人が4人とも大好きだ。
TVで見るぐらいでしかないが、何故か好感度が高い。
少し前にBS2で沖縄でのライブ映像の放送があり、
なんかとっても良かった♪(* ̄ー ̄)v
しかもアンコールで「SUPER SHOOTER」を歌ってくれた!!

私が特に好きな曲は

□STEPPER’S DERIGHT
□FUNKASTIC
□GALAXY
□SUPER SHOOTER

CDは「GALAXY」しか手元にないのでスペルがまちがってそう;
アップテンポでノリのいいのが好きですね。
アルバムが出たので、妹と半額出し合って買うことに決定。

「ゴーストハント」

ゴーストハント (1) ゴーストハント (1)
いなだ 詩穂

ゴーストハント (2) ゴーストハント (3) ゴーストハント (4) ゴーストハント (5) ゴーストハント (6)

by G-Tools
残念なことに、この漫画の原作の小説は絶版となっており現在入手困難。
復刊ドットコムでも交渉だめだった模様(/_T)
あとはオークションしかないです。
でも、作者小野不由美さんですから売れるとおもうんですが・・・・。

ということで私は原作小説は読んでませんが、
漫画は当初「なかよし」にて連載していたのが、
描写が・・・・ということで打ち切りになりかけたのが
読者の希望により、コミックスのみで出版されることとなった、
ということみたいです。

漫画はいなだ詩穂さんが描いていて、8巻まで発売中(以下続刊)。
内容は題名どおりゴーストハントだが、
そこは小野不由美さん、薄くないです。
ゴーストだから呪文とか不思議な力で徐霊☆ъ(*゜ー^)>♪
とありがちな設定だけではない。
まずはどの依頼も科学的検証から入り、原因を調査していく。
科学的といっても、幽霊の存在は信じてるわけだから、
物理的現象だけが全てだとは考えない。

登場人物も面白い。特にメインキャラの一人、
渋谷一也はなにやら秘密(能力)があるらしい。
原作小説ではその辺がもう大分書かれているというに・・・読みたい・・・。
彼は17歳にして【渋谷サイキック・リサーチ】の所長であり、
かなりの美形。ただ口がすこぶる悪い。
ヒロインの谷山麻衣に、ナルシストのナルちゃんと命名されている。

そして問題の悪霊関連は・・・・・怖いです結構。
今のところ一番びびったのは「浦戸」の調査かな。
(でもウィンチェスターの館には行ってみたい)

私は、ナルと安原生徒会長が好きです。アクがあって。
あと四コマのリンさん・・・。

  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Twitter

フリーエリア

オススメ音楽

RE:I AM EP(初回生産限定盤)(DVD付)


天龍 A MOON CHILD IN THE SKY

クムイウタ The VOICE

オススメ小説
   
復活の地 1  魔性の子

老ヴォールの惑星  星を継ぐもの

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)  子どもたちは夜と遊ぶ 上 (1) (講談社文庫 つ 28-3) (講談社文庫 つ 28-3)

オススメ漫画

ブラック・ラグーン 1 (1) ヴィンランド・サガ 1 (1)

少年魔法士 (13) BIOMEGA 1 (1)

オススメGame

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント

零 ~月蝕の仮面~

幻想水滸伝II PS one Books

零 ~紅い蝶~

ICO(イコ)

オススメ映像

ペイル・コクーン/吉浦康裕

記事検索

最新コメント

[05/31 XRumerTest]
[06/17 花綾]
[02/22 花綾]
[06/14 花綾]
[05/13 花綾]

プロフィール

HN:
暁朔
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書・音楽鑑賞・映像鑑賞
自己紹介:
【好き】
音楽■天野月子、Aimer、OLDCODEX、KOKIA、民族音楽、ケルト…
小説■上遠野浩平、小野不由美、田中芳樹、小川一水、J・P・ホーガン、辻村深月…
漫画■なるしまゆり、吉田秋生…
アニメ■ぼく地球、LASTEXILE、夏雪ランデブー、ファンタジックチルドレン…
ゲーム■幻水、DOD、ニーア、GPM…

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- 吹き溜まり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]