忍者ブログ

吹き溜まり

本や音楽やライブや映画やゲームのこと。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『創竜伝』

創竜伝〈1〉超能力四兄弟 創竜伝〈2〉摩天楼の四兄弟(ドラゴン) 創竜伝〈3〉逆襲の四兄弟(ドラゴン) 創竜伝〈4〉四兄弟(ドラゴン)脱出行 創竜伝〈5〉蜃気楼都市(ミラージュ・シテイ)
創竜伝〈6〉染血の夢(ブラッディ・ドリーム) 創竜伝〈7〉黄土のドラゴン 創竜伝〈8〉仙境のドラゴン 創竜伝〈9〉妖世紀のドラゴン 創竜伝〈10〉大英帝国最後の日
創竜伝〈11〉銀月王伝奇 創竜伝〈12〉竜王風雲録

田中芳樹氏原作の痛快小説。
根底に中国神話を置きつつ、竜堂四兄弟の活躍を描いた作品。
なんといってもこの小説の面白さは、
登場人物のキャラクター性に尽きる。
特に主人公である4兄弟の魅力は、
現時点で13巻(講談社ノベルス版)まで続いている
大きな理由の一つだろう。

竜堂家は長男・始、次男・続、三男・終、四男・余から成り、
両親は既に他界している。
そのため、4兄弟の中での役割分担がしっかりできていて、
長男・始の言うことは絶対である。
兄弟内では【法律より大事な家訓】にのっとって、
様々な窮地を克服していく。

〈けんか好きの平和主義者〉を自称するも、
攻撃を受けた場合の反撃は遠慮がない長男・始。 

類のない美青年でありながら、
毒舌と過激さと冷徹さも持ち合わせた次男・続

兄弟一活発な悪童やんちゃ坊主の3男・終

おっとりとして人懐こく、可愛らしい4男・余

続兄さんが相手を負かしているシーンが一番笑える( ̄m ̄〃)
敵と身体で戦っているときよりも、
続兄さんが言葉で相手を言い負かすところが痛快!!
それまでふんぞり返っていた親戚を、
ぺぺぺっと言い捨てるところなんかは思わずニヤリ。
また、この4兄弟、立場や環境がどんなに悪くなっても
悲壮感が漂うことは絶対にない。読んでいて清清しいくらいに。

こんな素晴らしい4兄弟で送るアクション活劇な小説。
本編とは別にオマケで書かれている4兄弟の座談会も面白い。

PR

「CLOVER」

Clover―四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるの (1) Clover―四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるの (2) Clover―四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるの (3) CLOVER―四つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるの (4)

最近TVなどにも出演したりと何かとお目にかかるCLAMP
数ある作品の中でも、特別好きなのがこの『CLOVER』
あまり漫画とはいえないこの作品、
どちらかというとイラスト集のような感じがある。

1P1Pの構成とか、黒と白のコントラストが美麗で、
なおかつ内容もCOOLでシリアスでファンタジー(?)
な雰囲気が漂っている。
身体に現れるCLOVERの葉の数により強い力を持ち、
それは0~4つ葉まである。
もちろん0なら何の力も無い一般人、
それから一枚増えていくごとに、その印の所持者は激減する。

4つ葉に至ってはこの世に一人だけ。
これはそんな彼女の物語を軸に、物語が展開していく。

ありそうでなかった世界観で、その絵柄に引き込まれました。
CLAMP作品では他に『聖伝』とか好きです。

.hack//

.hack//感染拡大 Vol.1 .hack//悪性変異 vol.2 .hack// 侵食汚染 Vol.3 .hack// 絶対包囲 Vol.4

これはいろんなメディアで同時展開していった作品ですね。
私はたまたまTV版の.hack//SIGNの第1回目の放送を見て、
なんか面白そう・・・・と思い、
しかもゲームが出るというので嬉々として予約をしにいった。
その年に購入したのはコレと幻想水滸伝Ⅲの2作品だったのだが、
.hackが4部構成で、しかも別々に3ヶ月ごとに合計4枚出るという
消費者泣かせのシロモノ。

ゲームのストーリーとしては、
主人公カイトは友人オルカにネットゲーム【The World】に誘われ、
初のダンジョンの冒険中にオルカが謎のモンスター(?)に襲われ、
現実にもどったカイトはオルカが昏睡状態で入院していることを知る。
カイトはオルカを取り戻すべく、
出会った仲間と共に【The World】で挑む。
といった感じだろうか。

設定は面白いと思いますよ。
バグで通常の攻撃じゃ倒せなくなってるモンスターとか
カイトのデータ改竄ができる能力とか。
実際ネットゲームはしたことはないが、
けっこうリアルに起こりうる演出とかがシリアスで面白い。
また、同梱のOVA「.hack//Liminality」では、
ゲームの中から解決の糸口を探そうとするカイトとは別に
現実世界から、
ゲームのプログラム開発者やハッカーなどの情報収集をしながら
事件の真相に迫るストーリーが入っている。

ただ個人的にはこのOVAの方は、
現実においても影響が出てきていて、これからだ
というころで終わってしまっている感じがする( ̄- ̄;)
私はVol.1が面白かったかな。ちなみにゲーム本編も;
だんだんストーリーが微妙になってきてた気がする。
それとこのゲーム、一度クリアするとパロディーモードなるものが出現し、
本編の全てをこのモードで楽しむことができる。
私は終わりまでやってないが、
キャラクターのセリフが面白い!!しかもボイスつき。
シリアスなはずの場面でも
ぶっ飛んだ意味不明な会話を展開させるキャラには
笑わせてもらいました(^ー^)

TV版BECK楽曲

animation BECK soundtrack “BECK” animation BECK soundtrack “BECK”
TVサントラ BECK 町内会長の息子バンド


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
原作漫画がお好きな方には批判の嵐だったというBECKのアニメ化。
まぁ、仕方ないだろう。なんせ歌漫画だから、
読んでいる人のイメージというものがあって
しかも漫画での主人公コユキの歌声はものスゴイという設定。
その点、私はアニメが最初だったから、受け入れられた方である。
初めから見たのではなく、もう終わりの5,6回くらいを見ただけなのだが、
ちょうど見たのがコユキがダイブリという世界的アーティストと共に
ライブのステージで歌ったときの映像を映画館で見ているシーンで、
そのとき歌ってたのが

「MOON ON THE WATER」

かなりツボだった。ちなみにコユキの歌っているときの声は
前の記事で書いたHUSKING BEE平林一哉さんで、
その後結局最後まで見てしまった。
私がもうひとつ大好きなのが

「slip out」(LITTLE MORE THAN BEFORE)

これまたツボだった。
平林さんが歌っているのはほぼ好きだがこの2曲は格別に好き。
このアニメ、結構いろいろなアーティストが参加していて
「MOON ON THE WATER」は、
BEAT CRUSADERSヒダカトオル氏が作った曲で、
この方は音楽監修もしていたと思う。
この曲にはsoweluと平林さんがデュエットしてるバージョンもあって、
そちらも大好きなのだが
それまでsoweluはとくに興味なかったのが、
彼女は英語の歌詞で歌う方がいい!!と感じた。

「slip out」の方は、元は10-FEETというバンドが作った曲で、
彼らの最新アルバムで、本人たちが歌っているのを聞いたが、
・・・・・・・・私は平林さんの声の方が好きかな。

この2曲、
ハスキンの平林声が好きな方には是非聞いてもらいたいですね♪♪
でも正直このサントラCDは他は・・・・・

「清明。」

晴明。 (6ノ巻) 晴明。 (6ノ巻)
猪川 朱美


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
一時期ブームだった安倍清明関連作品。
この『清明。』はそんなブームの中の安倍清明像とは
一風変わった清明を描いている。
本屋に並ぶ多くの関連作品では、
清明は強くてカッコイイのが多いのではないか?
(ただ私はあまり関連作品を読んだことがないので
                  言えたもんじゃないですが・・・)

この作品は、もとの小説と、それを漫画化したものとがある。
原作者は加門七海さんで、
1995年に『清明。―暁の星神―』がソノラマ文庫から出版されている。
私が持っているのは、2000年に完全版として刊行されたもの。(未読;)
漫画版は猪川朱美さんが描いていて、
朝日ソノラマ(ネムキコミックス)で出ています。
『清明。』での安倍清明は齢16、陰陽師にもなっておらず
登場時はまるでケモノです(笑)服はボロボロ、髪もぼさぼさ、
美少年には程遠い容姿でした。
周りからの僻みや妬みや恐れ、自分自身の能力への疑問と苦悩。
そんな心理面での清明の葛藤と戦いを描いた作品です。
 
ちなみに、加門さんのノベルス(文庫)版と、猪川さんの漫画版では、
最終的に清明が、神として生きるか、
それとも人間として生きるかが異なる。
つまりまるっきり正反対の結果が描かれているのだ。

さらに加門さんの方だと、
清明がどちらかを選んだ後の『鬼哭。』の話もある。
(完全版にはこちらも収録済)ノベルス版読めよ自分・・・・・・・・;
  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Twitter

フリーエリア

オススメ音楽

RE:I AM EP(初回生産限定盤)(DVD付)


天龍 A MOON CHILD IN THE SKY

クムイウタ The VOICE

オススメ小説
   
復活の地 1  魔性の子

老ヴォールの惑星  星を継ぐもの

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)  子どもたちは夜と遊ぶ 上 (1) (講談社文庫 つ 28-3) (講談社文庫 つ 28-3)

オススメ漫画

ブラック・ラグーン 1 (1) ヴィンランド・サガ 1 (1)

少年魔法士 (13) BIOMEGA 1 (1)

オススメGame

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント

零 ~月蝕の仮面~

幻想水滸伝II PS one Books

零 ~紅い蝶~

ICO(イコ)

オススメ映像

ペイル・コクーン/吉浦康裕

記事検索

最新コメント

[05/31 XRumerTest]
[06/17 花綾]
[02/22 花綾]
[06/14 花綾]
[05/13 花綾]

プロフィール

HN:
暁朔
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書・音楽鑑賞・映像鑑賞
自己紹介:
【好き】
音楽■天野月子、Aimer、OLDCODEX、KOKIA、民族音楽、ケルト…
小説■上遠野浩平、小野不由美、田中芳樹、小川一水、J・P・ホーガン、辻村深月…
漫画■なるしまゆり、吉田秋生…
アニメ■ぼく地球、LASTEXILE、夏雪ランデブー、ファンタジックチルドレン…
ゲーム■幻水、DOD、ニーア、GPM…

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- 吹き溜まり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]