吹き溜まり
本や音楽やライブや映画やゲームのこと。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「Under the Rose」4巻
![]() |
Under the Rose (4) 春の賛歌 バースコミックスデラックス 船戸 明里 幻冬舎 2006-11-24 by G-Tools |
何このタイムラグ…。発売されてより2ヵ月後の今頃やっと読みました。
3巻の終わりでナニがあったのは明白だったので、どうするよ!?な幕引きから早1年。
私、正直、家庭教師のレイチェルとウィリアムの関係(一方的)は、
3巻の終わりのただ1度きりだとおもっていたのだけども、えぇっと…抵抗も虚しく慢性化?
でもだよ、私にはどうしてもウィリアムが16歳に見えないんだよ。
だからどう考えてもレイチェルは抵抗できるように見えてならない。
ま、漫画の設定上ウィリアムがどんなに子供っぽく見えようが、
既に力は付いてる設定ということで再認識を自分に施している。
にしても、このウィリアムを更生させることが可能な登場人物っているのか?;
仮定その1:母親に捨てられる。
仮定その2:自分(ウィリアム)の信頼が崩れる。→レイチェルの言い分家の者たちに通る。
仮定その2:ライナスが何とかする。
私としてはライナスとウィリアムの絡みが見てみたいところだけど、
おそらくライナス負けるよな。。。
一般的に漫画読んでいると、登場人物が理不尽な展開に陥った時とかに、
読みながら対抗する言い分なんかが頭に浮かんだりして、
言い負かすことが可能な気がするけども、
この漫画のウィリアムに関しては、仮に言い分が浮かんでも、
言い負かす、言い聞かせることが出来るとは到底思えない;
彼の精神はとことんまで病んでおりますよ。闇だわ闇。
レイチェルに好意なんか全くないのに、何度も辱める彼に背筋が寒くなる。
本来ムカツクとかいう感情の方が簡単に出てくるのに、それをとうに超えた感情だよ。
彼には彼で目的やら望みやらがあるようだが、むしろ彼からは虚無しか感じられない。
あったとしても、相当歪んだものだよ、きっと。
して、この巻のお話は、レイチェルとウィリアムのナニと(おい)、
ロウランド家の婦人、子供たちの母親(血縁無しも有り)であるアンナの話。
そして「春の賛歌」では唯一として温かい雰囲気の漂う子供たちの僅かなシーン。
子供たちのシーンが無いと、本当もう暗くて重すぎてめげそうな話。
アンナね…アンナも相当普通じゃないけど、ウィリアムの比じゃない。
むしろアンナはどうにか出来そうな気がする。
5巻へと繋がる4巻の終わりは、レイチェルの嫉妬?な感じ。
絶対報われないと思うぞ…
ただ単に彼の所有物としての独占欲なだけかもしれないけど…
「百鬼夜行抄」15巻
![]() |
百鬼夜行抄(15) 今 市子 朝日ソノラマ 2007-01-23 by G-Tools |
まず、今回の表紙もサイコーです!センセー!色合いといい律といい、素敵過ぎるv
そして「百鬼夜行抄」を読むたびに私は律が大好きになっていくわ。
律いい、律いい、欲しい。
司ちゃんと晶ちゃんの間を取った距離感で是非傍で生活してみたい!
男なら近藤さんあたりのポジションで。開さんもいいけど。
今回の話だと、ショウちゃん好きだな~
あの戸惑ってる感じが笑えて笑えて…。
膝抱っことか一緒にお風呂なんて言われた際のあの慌てよう。。。(笑)
でもやっぱさ、今回で目に付いたのは帯だろう。
2007年2月よりドラマ放送決定!!
な、なに?なにが??私、この瞬間知ったのだけど!?
企画が2004年かららしいから、もう随分と前からよね。
って、実写、実写か…。
そりゃ好きな作品がメディアミックスで拡大されるのは嬉しいけど、
漫画原作の実写化は、ファンにとっては相当デリケートな問題だと思うのだよ。
個人的には「百鬼夜行抄」に関してはアニメ化もしっくりこないから、
それなら実写の方が・・・・・・・とも思えない・・・・・・;
ただ、「蟲師」もアニメ化決まった当初、無いと思ってたものの、
「蟲師」のアニメの出来の良さを見る限り、アニメ化の方が有りだとも思ったり。
それでも、「蟲師」と「百鬼夜行抄」は、同じ系統ではあるものの、
「蟲師」と全く同じテイストでアニメを作っても、それは違う感じがするのよね。
とりあえず現在確認できる情報はコチラ。(←登場人物写真有り)
公式サイトが未だ無い上に、
かつてUPされていたらしい画像が無かったりするのは何故だろう…
サイレントヒル
![]() |
サイレントヒル ラダ・ミッチェル クリストフ・ガンズ ローリー・ホールデン ポニーキャニオン 2006-11-22 by G-Tools |
「サイレン」に引き続きゲーム原作のこの映画。
当初この映画化が決まった時、見たいとかは思わなかった。
ゲーム未プレイだが、話は複雑そうだし、
映像はクリーチャーというか化物的グロさだったし。
そう、ゲームの映像を見たときに、敵がグロさが凄かったんだよね。
だからこれの映画なんてただグロいだけの映画だと思ったんだよ。
なんだけれども、面白いとの感想が評判だったので見てみたという経緯。
一緒に見てた家族には不評だったけど(でも最後まで見てたよ)、私は面白かったぜ。
やっぱりネックなのはグロさなんだろうけど、映画的には面白かったよ。
サイレントヒルの町の描写や、CGによる現象の見せ方、
気味悪さと不思議さと虚無感が入り混じった世界観がよくできていたと思う。
サイレンがなり、周囲が崩壊、というか剥がれて悪夢の始まる合図と、
これでもかという気持ち悪い映像。しかもこの時点では序の口。
終盤におけるグロさは、これでもかというほどのグロさ。
そして平行して僅かながらだが父親のいる現実では養子である娘の真相へと…
この父親が「ロード・オブ・ザ・リング」のボロミアだったね。あまり出てこないけど。
ストーリーの魔女狩りの話とか教祖とかは微妙だったけど、
総じて面白かった映画だと思う。
でも本当にグロから気をつけて。
私は、グロさは凄かったけど、CGっぽさが強いと感じたがね。
サイレン
![]() |
サイレン スタンダード・エディション 市川由衣 堤幸彦 田中直樹 東宝 2006-09-22 by G-Tools |
去年のレンタル開始から見たいと思いながらもずっとレンタル中だったこのDVD。
友人がレンタルできたというので、大学の研究室にて観賞。
サイレンのゲームについては、見プレイながらも話は聞いていた。
正直このゲームを映画化って、ゲーム性を表現するのはムリだから、
きっと設定を使ったシキタリ感溢れる作品だと期待していたわけだよ。
ウ・ラ・ギ・ラ・レ・タ
ねぇ、人魚伝説とか赤い人とかなんかストーリーに絡んだか?
シキタリとか島の風習とか秘密は!?
このオチは何!?
島の人とか伝説とかは、とってつけた説明的な表現。
家の中を逃げ回りすぎだ。
つっこみ所満載で友人とどうしようかと思いました。
私が期待しすぎたのも悪いのだろうが、あんまりだと思った;;
小野不由美原作の『黒祠の島』をまんま映画化した方が全然シキタリ映画だと思う。
ゲーム原作のオリジナル脚本による映画としては、かなりヒドイと。
島の秘密、伝説、シキタリ、この要素でもっと詰めた話が良かった。
映画公開時の3つの要素的キャッチフレーズはなんだったんだ?
それに惹かれた人間が一体どれだけいると…。
THE ROOM
花綾さんから、「怖いのは平気ならどう?」ということで教えてもらったこの映画。
新作なんですね、コレ。ホラーということで借りてみましたよ。
えっと・・・・・・・これは・・・・・・・・映画としてイタイ;
病気の兄を持つ家族のイカれた生活模様。
もう一言で言えばこれで終わってしまうような内容の無い映画だった。
もう開始10分も見れば停止を押したくなる家族模様の展開。
まず、ホラーじゃないね?
最後まで見ましたが、怖さは全くといっていいほど感じませんでした。
不可解な部屋は突如現れ、家から出られなくなった家族たちの反応が違和感。
もっとこう「なんで?どうして!」という受け入れがたい現実への戸惑いが無かった。
むしろ観ているほうが、「なんでこの人たちすんなり受け入れちゃってんの?」と。
抵抗はしているけど、起こったことに関する理解は早かった。
そして最低なヤツラがバタバタ、ときに罵りつつ、一人、二人の現れた部屋へと消えていく。
結局あの部屋を出現させたことで、何が言いたかったのかさっぱり理解不能。
部屋の奥で映っていた映像って、あれ本物だったらヤバイよな~。
病気の子供の顔をホラー要素として取り入れるてどうなの?
正直見ていて気分の悪くなるだけ。
そして最後のあのオチ。本当意味分からん。
ということで、花綾さん、見ないほうがいいですよ、この映画;
ホラーではない上に、不必要なグロ映像(ほんの少しね)と近親相姦。
これが新作なことにむしろ一番衝撃でした。