忍者ブログ

吹き溜まり

本や音楽やライブや映画やゲームのこと。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、そこにいる僕

B000ALF6TE 今、そこにいる僕 TV-BOX
名塚佳織 大地丙太郎 岡村明美
ジェネオン エンタテインメント 2005-09-22

by G-Tools

果たして知っている人がいるだろうか;
既に放送から7、8年程経過している、かつてwowowで放送されていたアニメーション。
今はもう無いみたいだが、以前はwowowにノンスクランブルのアニメ枠があって、
結構多くの作品が放送されていたのだけど、
あぁ、なんか今も微妙にあるみたい…
何か電撃文庫あたりから一部視聴者のウケを狙った作品のアニメ化になってる模様。

ちなみに私が始めてこのwowowでアニメなんぞをしているのを知ったのは、
「アークザラッド」のアニメが放送しているのを偶然見てから。
しかも、その偶々見た回がかなり衝撃的だった為、
私の認識としては、wowowではシリアス・ダークな作品を放送する場なんだ、と。
ちょうど「アークザラッドⅢ」のCMも入って、元がゲームだということを知る。
で、私が見たシーンは吃驚ですよ!!
仮にある人物が仲間や友人を殺さなくてはならないストーリーというのは他にも見る。
でも、その手段が自らが涙を流しながら首を絞めて殺す、だった為、衝撃でしたよ。。。
剣や魔法がある世界設定で、あえてこの手段を取ったコトにエグさ倍増。
その後もいくつか作品観ましたね・・・・・

「ワイルドアームズ」「人形草子あやつり左近」「妖しのセレス」「ストレンジ・ドーン」など。

「あやつり左近」は最後のお家騒動の話が微妙に面白かっただけで、他はつまらなかった。
「セレス」は漫画を大分端折って最後までしたから、これまた展開が微妙。血がどばー;
なんか面白くなくても結構見てるの、私。空いた時間にぽけ~っと見たり。

で、「今、そこにいる僕」だが、放送予告でCMで流れているのを見て、
私は宮崎アニメみたいな感じの平和な少年青春作品だと予想していたのよ。
絵的にも素朴な?感じで、
きわめてカワイイ女の子とかカッコイイ男の子の描写はなかった。
普段シリアス・ダークを好む私でも、宮崎作品は好きだし、
たまには心穏やかに見るのもイイネ、と。
そんな私の期待を見事に裏切ってくれたこの作品。

第1回の放送の初めはそりゃぁ穏やかで青春の漂う感じではあった。剣道とかしてたし。
しかし、その1回目の話の終わりの方で銭湯の煙突のてっぺんに腰掛ける少女と、
その少女に話しかける少年――――を、突然現れた上官らしき女性と、
乗り物に乗った男兵士ら数人が空間ごと掻っ攫っていきました(゜Д゜)??
ただ、この段階ではまだ序章も序章、予想だにしないストーリーが展開されていきましたよ。

いきなり別空間へと転送させられた少年シュウは、
【ヘリウッド】という軍のような組織が脅威でもって周囲の村や町、
人々を制圧する荒んだ世界を見る。
この飛ばされた世界では極度の慢性的な水不足に襲われていて、
シュウと共に飛ばされた少女ララ・ルゥは、その水を生成する能力を持っていた。
その為【ヘリウッド】の兵士が捕らえにやってきたのだった。

とりあえず彼女と共に逃げるも、彼女は捕われ、シュウもまた捕まってしまう。
シュウの現実とはおおよそかけ離れたその世界で、無理やり連れて来られ、
子供ながらもいずれ自分たちの村へ帰るという約束を胸に銃を手に戦う者たち。
ララ・ルゥを助け出す為に彼らと共に一時は行動するが――――

えぇと・・・あまりつっこんじゃいけない気がするストーリー;
夜の7:00に放送していたアニメとしては、残酷な描写が多く、
【ヘリウッド】のトップのハムドのイカレっぷりは凄かった。
このアニメのテーマは分からん;なんかこうムリ展開やキャラ設定が。

中盤はちょっとあまり意味の無いたるい話が続いたが、
まぁ、その他に関しても鬱気味な展開で、決して明るくはない。
明るいといえば、主人公が単純バカなので、一部暗くない場面もあるが。
まぁ、私は結構楽しんだ方なんですが;ナブカという少年兵が好きだったな。
そんな私でも中盤のシュウとララ・ルゥの2人行動のときはチョット中身の無さが目に付いたが。

あと、音楽が好きだった。内容が内容だから、悲劇~な音楽も多いのだけど、
最終回でシュウが行動を起こす時に流れるドラムとかパーカスの音がカッコイイ♪
よくいろんな番組でも、この作品のサウンドは使われてましたよ。

今はスクランブルで放送中の「エルゴプラクシー」が見てみたいところ。
家はwowow加入してないので、有料放送は見れません;;
PR

FLOW

彼らが初めて歌っているのを見たのは、Mステで ”贈る言葉 ”を歌ったとき。
正直あまり歌の印象は良くなかった。
そもそも初めて聴いた曲がこの ”贈る言葉 ”というカバーだったのが私にとってマイナス;
カバーがあまり好きじゃないんだよね。
しかもそれほどCD出してない時期に既存の曲を使用するってのが、
オリジナリティを感じなく、歌自体もそれほど私の好みではなかった。

ところが、”GO!!! ”を聴いて、ノリの良さとリズム、これがHITして、
この曲にいたってはシングルも購入済み。


特別、シングルというのは購入しない(天野月子さん、FINE LINES除き)方なのだけど、
時々アーティストの全ての曲が好きというわけではなく、
ただ、この1曲はすごいイイ!!という場合に限り、シングルを購入するに至る。(結構突発的)

それから ”DAYS ”、コレを聴いた時も初めはピンとこなかったのだが、
今では好きなほう ̄m ̄

そして思い直したのが、彼らは彼らの色をちゃんと持ってるじゃないか、と(ΦωΦ)
5月31日に発売されるニューシングル ”Re:member ”のノリとメロディーも好きです♪

ELLEGARDEN

つい最近、深夜のラジオで流れた”Space Sonic ”という曲のカッコよさに反応し、
でもどこかで聞いたことのある声だなと思ったので、妹に聞くとELLEGARDENだった。
バンド名自体は以前に知っていたものの、その時聞いた曲が ”右手 ”で、
その時点では、好きな方で嫌いじゃないけど、その程度な感想。
”Space Sonic ”を聴いてから、このバンド英語歌詞もあるんだと思い、
さっそくレンタルしてきた。

今回借りたのは

●My Own Destruction
●The End Of The World-Album Mix-

もともと英語歌詞が主のバンドみたいですね。英語の曲が結構多い。
ちなみに、私は英語歌詞の方がかっこよくて好きだ( ̄ー+ ̄)
おそらくラジオでだと思うのだけど、聴いたことのある曲が何曲かあった。

○サンタクロース
○風の日

あれ、確か ”風の日 ”を聴いたのは結構新しめの記憶だと思ったが、
自分的ににあまり好きな感じではなかった。
なんか聞き取れた歌詞が好きになれなかったんだよな;
他にもなんとなくどこかで聴いたような気がする曲がちらほらあった。

今回は残念ながら去年発売された一番新しいアルバムは全てレンタルされていて、
今度はそちらも借りてみよう。
考えてみれば、私は昔はパンク系は好みじゃなかった筈なんだが、ハスキンといい
いつのまにやら、好みも変わるもんですねぇ...( = =)
聴いているうちに”右手 ”もかなり気に入りました。

そしてやっぱり”Space Sonic ”がすこぶるカッコイイ!!
この曲は上記のアルバムに入ってないけどね。

.hack//G.U. Vol.1 再誕

.hack//G.U. Vol.1 再誕 .hack//G.U. Vol.1 再誕


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
.hack//シリーズ第2弾、といっても間にフラグメントとかも出てるが、私は未プレイ。今回は3セットということで、今回はその1作目「再誕」が発売。特典の【.hackersプレミアムDVD】はまだ見てないが、中身は

◆オリジナルドラマ
◆各シリーズのオープニングテーマ集(4)
◆GUのプロトタイプ映像

ゲーム自体には予定通りのDVD2枚組で、一方は1部にプロテクトがかかっていて、ゲームのセーブデータにより、開錠されていく模様。公式発表の通りですね。そのDVDだが、殆ど見てないのでなんとも言えないが、要するにG.U.計画関係者による観察・調査・思考記録のようなもの。ただ、G.U.計画自体に楚良とジークが深く関係しているってのに吃驚。確か楚良は小学4年生だったよな、ということはリアルで認識した上での協力とかはないだろうから、結果的に関係したということだろうか。または重要研究対象。

ちなみに【THE WORLD】プレイ中に意識不明の昏睡状態になった人は、司の意識回復を初めとして、第1シリーズのVol.4までに皆回復したということで良かったか?.hack//SIGNで意識不明になった楚良も、Vol.4でダンジョンの最下層で起こしたイベントで意識回復したと考えていいのだろう。ただ、2010年にカイトが【THE WORLD】にLoginしてから発生した一連の現象により、一度は全てのデータが消去されたということは、リアルに身体を持たないデータ上のキャラクターのニアはその時やはり消去されたということになるのか。

とまぁ、事前のまとめはこんな感じだと思われる。(あくまで自己判断)

・・・ネタバレプレイ感想

「ピアノの森」8巻~

ピアノの森―The perfect world of KAI (8) ピアノの森 (9) ピアノの森―The perfect world of KAI (10) ピアノの森―The perfect world of KAI (11)

ピアノの森―The perfect world of KAI (12)

本日念願の8巻以降を借りて読んだ。
いきなり5年後ですか。
海らは高校2年生の16歳になり、かなり大きくなりました。
私としては美少年路線で成長してくれているのにかなり嬉しいv
というか、何となく恋愛要素は省かれると思っていたけど、
結構きちんと描かれてましたね。ってか海大人すぎるよ;
なんだろう…子供っぽさはあるのに、変に大人ですよ彼は。

今髪が長いけど、きっと短くしても綺麗だと思うよ海。
そして、その暮らしぶりというか性質というか、
漫画の主人公って、努力型と天才型とあるけど、
海のピアノに関しては専ら後者の天才型。
それにしても、ピアノ意外での勉学とか生活っぷりとか、
あらゆる面が凄すぎる!!フィクションでも圧倒されたよ。
漫画ってのは大半は作り話で、
物理法則なんかお構いなしに能力がどうたらこうたらで
主人公の魅力や強さを見せ付けるものが多いいけども(それも好き)
それが現実に可能なリアルな面があると、
おそらくそちらの方がインパクトは強いと思う。

友人が言っていた通り、阿字野先生は1巻当初より、今の方が若いね。
初めの方はもっとオッサンって感じだったのに、今は生気5割り増し。

そういえば、私はピアノと吹奏楽経験があるが、
音楽家名とか曲名に関しては、全く殆ど知らない。。。
まぁ、そういう部分に興味が無かったのだけど・・・
それでも、バッハとベートーベンは好きだった気がする。
というか、ピアノ教室で習っていた時に練習してた本がバッハだったから。
”月光ソナタ ”の第一楽章も好き。どちらかというと暗い感じのほうが好き?
小学6年生の時の発表会の曲に選んだ曲を、
先生が意外で驚いていたこともあったな。
何曲か先生が弾いて、どれがいい?って感じだったのだけど、
私が選んだのは、”悲愴ソナタ ”の第二楽章。(←当時名前シラナカッタヨ)
この曲結構TVでよく耳にするんだよね。CMとかでも。
当時発表会で他の人が弾いてた曲とか弾いてみたいのに、
曲名とかぜんっぜん分かんないからなぁ、
もっと真面目にベンキョしときゃ良かったか。
  

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Twitter

フリーエリア

オススメ音楽

RE:I AM EP(初回生産限定盤)(DVD付)


天龍 A MOON CHILD IN THE SKY

クムイウタ The VOICE

オススメ小説
   
復活の地 1  魔性の子

老ヴォールの惑星  星を継ぐもの

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)  子どもたちは夜と遊ぶ 上 (1) (講談社文庫 つ 28-3) (講談社文庫 つ 28-3)

オススメ漫画

ブラック・ラグーン 1 (1) ヴィンランド・サガ 1 (1)

少年魔法士 (13) BIOMEGA 1 (1)

オススメGame

アルティメットヒッツ ニーア レプリカント

零 ~月蝕の仮面~

幻想水滸伝II PS one Books

零 ~紅い蝶~

ICO(イコ)

オススメ映像

ペイル・コクーン/吉浦康裕

記事検索

最新コメント

[05/31 XRumerTest]
[06/17 花綾]
[02/22 花綾]
[06/14 花綾]
[05/13 花綾]

プロフィール

HN:
暁朔
性別:
女性
職業:
社会人
趣味:
読書・音楽鑑賞・映像鑑賞
自己紹介:
【好き】
音楽■天野月子、Aimer、OLDCODEX、KOKIA、民族音楽、ケルト…
小説■上遠野浩平、小野不由美、田中芳樹、小川一水、J・P・ホーガン、辻村深月…
漫画■なるしまゆり、吉田秋生…
アニメ■ぼく地球、LASTEXILE、夏雪ランデブー、ファンタジックチルドレン…
ゲーム■幻水、DOD、ニーア、GPM…

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- 吹き溜まり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]