吹き溜まり
本や音楽やライブや映画やゲームのこと。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10年…か
本日「踊る大捜査線」の映画が放送してましたね。
懐かしいなぁ、ってもう10年も経つのね...( = =)
ドラマの第一回から見ていて、大好きなシリーズだけど、
今思えば、よく当たりを引いて見たもんだなと。
本来ドラマなんぞ殆ど見ない自分が、
新聞のテレビ欄で目に入ってなんか面白そうだと感じて、
見たら実際面白かったと。素晴らしきインスピレーション。
でも何より思ったのが、10年という時が流れていること。
思えば確かにドラマ放送時の私は中学生だった…。
いや、でも、10年かぁ~、あっちゅーまだったな。
とかなんとか言ってますが、久しぶりのブログ。
引越し後ネット環境がすぐ完備されるとは思えないので、
その前くらいはなんか更新しようと思いまして…
一言日記の方で「皇国の守護者」の連載が終了したらしいというのは書いたが、
どうやら打ち切りだったようで;ちょっと検索かけてみたら、
原作者と漫画編集者らとの意思疎通がいってなかった原因により、
打ち切りにさせられた感が漂っている模様。
一番の被害者は漫画家か?
あ、そういえば花君のドラマ終わったようで。
いや、一話以降見てないのだけども;あまりに酷すぎて。
そもそも副題から怪しいとは思っていたけど、その通りだった(-"-;)
主人公はともかくも、主人公以外誰一人イメージと被る人がいない。
漫画原作の実写化だもの、似てないのは当たり前だけどさ、
それにしたって最低限度ってのがあると思うぞ…
もう漫画原作ってのも甚だしいくらいに漫画とはかけ離れてたよ。
しかもキャラ設定や、学校の設定やらまで異なり、
もう漫画はキャラの名前だけ借りた感じだった。
それと、つい最近某動画サイトで「っポイ!」の実写ドラマがあったので、
ついちょっとばかし見てしまったのだけど、
何か色々とショックが…
平が山Pで、万里が相葉君…
ま、企画からして、コレは漫画を実写化するというより、
若手ジャニーズの宣伝の為に漫画が利用された感じだし。(違うのかな)
ってか花君にしろポイにしろ、実写化は無理だって;
するならアニメ化に留めておくべき。
にしてもこのブログにキーワード検索で来てる方から得る情報が多いな。
皇国の連載終了とか「冷たい校舎の~」の漫画化とか、
稀にエロで飛んでくる方もいるけども、すまんよ、ここにそれはないぜ。
『水銀奇譚』
![]() |
水銀奇譚 (ミステリーYA!) 牧野 修 理論社 2007-08 by G-Tools |
また懲りもせず…と自分でも思わないでもないが、
あらすじと表紙買いで購入してまった一品。
以前、「傀儡后」で私には全く合わないと思ったものの、
短編集である『MOUSE』はいけた口なので、
『水銀奇譚』のあらすじから意外にまともなのを書いたのかもしれないと思い、
レジに運ぶに至った。
ここでのまともとは、要するに常識人が登場する物理法則に則ったストーリーのこと。
あぁぁぁ、何というか、これはむしろ「傀儡后」に近い。
プロットというか根幹にある人間像というか、
薫君と『傀儡后』の彼は基本設定が同じ感じがした。
ただ、『傀儡后』よりも、話の流れや構成は遥かに単純だった。
あらすじから、今回はそんな難解じゃなさそうと思っていたけども、
やはり構えて読んでいた為が、むしろその単純さに拍子抜けな感じ。
『傀儡后』の彼は、到底理解できない不気味さがあったが、
今作の薫君は、随分さっぱりな設定になっている。
つくりが単純というか。
しかも後にもひかず、綺麗に無くなった感じで。
何か随分万人向け作品を書くようになったんだなぁという感想。
私はイマイチ。
馬豚。
久しぶりのバトンだ(* ̄ー ̄)v
baruba55さんからいただきました。ではゆきます。
■まずはじめに回す人を五人
さっそく省略ですみません;
■自分の本名をどうぞ!
ふっつーの名前ですぜ。
■年齢なんてどうぞ!
23…か?
18以降歳の感覚があまり無くて…
■今まで買ったものをリンゴであらわすと・・・
数え切れない
■好きな顔文字とか絵文字は?
携帯メールではほとんど使用しない人間。
そもそも携帯メール自体そっけない人間。
いつも用件だけの簡潔なメールのやりとりを行っている。。。
ただこうしてブログなどでよく使うのは、「( ̄¬ ̄*)」コレ。
■冷たいお風呂に入った時の反応は?
「わひゃおう」…嘘です。多分「・・・・・・・いっ」
■赤から連想するキャラは?
幻水主人公。特に坊ちゃん、Ⅱ主、あと炎の英雄とか。
■回してくれた人の存在
是非オフでお会いしたい趣味仲間ですv
私のブログ仲間では唯一の「銀英伝」仲間。
そしてキルヒアイス好き…(。-_-。)ポッ
是非趣味を語り合いたい!!
もってくのは自由なので、気が向いたら誰がどうぞ。
今望むもの
・ぼく地球主題歌の「時の記憶」のシングル化
・ぼく地球を当時のOVAのクオリティ(以上)でアニメ化
・幻想水滸伝Ⅵ
・幻想水滸外伝のOPアニメのクオリティでアニメなら見たい
・零シリーズ新作
・「少年魔法士」新刊
・劇団四季「美女と野獣」の東京公演(広島にはゆけない)
「空想世界―TAKORASU WORLD」
先日東京に出たときに、ふと駅の本屋で目に留まったイラスト。
どっかで見たことある…サイトで見たことある…
ともかくも、こういうまさに空想世界でからくりっぽいの、大変私好みであります。
かきこみ系ってのもかなり私の欲望を鷲掴み。
サイズが大きかったので、次の日地元の本屋で購入。
どのイラストもいいのだけど、特に私がコレってのは、
「食べかけ果実の街」
「楽器ヶ丘」
「靴の街」
「街灯街道-ランプの街へ-」
街灯街道みたいなの好き。
これらを舞台に上遠野浩平氏とか小川一水氏とか、
打海文三氏とか物語書いたら面白そう…打海氏は想像できないから楽しそう。
前の2人は何となくこういう感じの世界観がそこはかとなくあるんだよね、私の中で。
上遠野氏なんかは私じゃなくてもあるんじゃなかろうか。
つまってるのに空虚感とか、耳障りなのに音が無いとか、そんな感覚。
そういや画集なんてかったの初めてだ。
ん?待てよ…あぁ、CLAMPの買ってた、創竜伝のやつ。
確か収録されてる漫画が読みたかったんだよ。
ま、実際その目当ての漫画は序章で未完な内容なんだけども…。
それにしても、世の中には素敵絵師がいっぱいいるなぁ(。-_-。)